こんにちは。ゆきんです。
お正月になると、「掃除や洗濯、料理をしてはいけない」って、よく聞きますよね?
子供の頃、お正月に掃除機をかけようとしたら、祖母に「お正月に掃除なんかするものじゃないよ」
と言われたことがあり、なんでかな??とずっと思っていました。
お正月に「掃除」をしてはいけない理由
トイレ掃除、お風呂掃除、玄関のたたきの拭き掃除、毎日やっているわたしは、お正月でも家にいるのならいつもどおり掃除したいです。
お正月の三が日に掃除をしてはいけないと言われる、その理由を調べてみました。
掃除をすることは、「福」と一緒に家にいらっしゃった「年神さま」を追い払ってしまうことになるそうです。
確かに、お友達の家にお邪魔したときに、もしお友達が掃除を始めたら、居心地悪くなって帰った方が良いのではないかという気持ちになりますよね。
そして、水を使うことによって、「年神様」が運んでくれた「福」を洗い流してしまうそうです。
キレイにはなるけど、「福」も一緒に流れていってしまう……と思うと、ちょっとお休みしても良いかなという気になります。
お正月に「洗濯」をしてはいけない理由
洗濯は毎日やりたい。身に触れるものは清潔にしていたい。
お休みの日なら、洗濯機を2〜3回は回します。
ただ、お正月はタブーとされているんですね。
洗濯をして「服」を洗うことは「福」を洗うことにつながると言われています。
また、「水の神様」にお休みしてもらうためとも。
お正月に「料理」をしてはいけない理由
「火の神様」、「水の神様」に休んでもらうため。
また刃物(包丁)は、ものを切るためのものだから、良い「ご縁」まで切ってしまうことにもつながるとされ、昔から縁起が良くないとされています。
お雑煮はいつ作るの?
お正月料理といえば、おせちとお雑煮。
お雑煮の具といえば、地域にもよりますが、かまぼこ、青菜、鶏肉、大根、人参、などなどです。
おせちは良いとしても、お雑煮を作るには包丁を使いますよね。
元旦(元日の朝)に作ってはいけないのだとしたら、作るのは大晦日になります。
我が家の場合は、31日の大晦日、晩御飯に年越しそばを食べて、その後から作り始めようと決めました。
元旦は、温め直す程度にして、なるべく「火の神様」にお休みしていただくようにします。
まとめ
「一年の計は元旦にあり」と言う言葉を大切にしています。
新しい年の始まりに、しっかりと計画を立てて、それを実行する。
元旦からなまけてると、この1年ダラダラしてしまうんじゃないかと思って、今までは朝から掃除をしっかりやるようにしていましたが、2023年のお正月からは、昔からの教えに従ってみようと思います。
お正月のタブーとされていることは、いつも家事を休み無く頑張っている「お母さんを休ませるため」だとも言われています。
本日は2022年12月30日。
2023年の元旦は、ゆっくりのんびり過ごさせてもらいます。
今年もあと一日で終ります。
今年も1年お疲れさまでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント